つみたてNISA

つみたてNISA(積立NISA)のデメリットとは?5つのデメリットがどんな人に影響するのかもあわせて解説

悩んでいる人
つみたてNISAを始める前にデメリットも知っておきたい

 

こんなお悩みを解決します!

 

この記事の内容

  • つみたてNISAのデメリット
  • 特にデメリットの影響を受ける人
  • つみたてNISAの注意点

 

この記事の信憑性

この記事を書いてるぼくは、つみたてNISAやiDeCoなどで資産運用をし、1年で貯金ゼロ→自己資産100万円を達成しました。

現在も、老後資金1億円に向けて、大した手間をかけずに着々と自己資産を増やしています。

 

つみたてNISAは、将来の資産形成のために、初心者でも投資に参加できるようにと国が推奨する制度です。

参考:つみたてNISA(積立NISA)のメリット・デメリット「貯金よりもおすすめする理由は?」

その最大のメリットは、 税制優遇制度です。

通常、投資で得た利益に対して20.315%の税金を支払う必要がありますが、つみたてNISAではこの税金がゼロになります。

また、投資知識に乏しい初心者でも効率的に資産運用ができるようにと、金融庁によって銘柄や投資方法に制限が設けられています

つみたてNISAは、低リスクに着実に資産を増やしていける方法であり、メリットの多い制度だと言えます。

しかしながら、この制度の特徴がこんな人にはデメリットになり得るのも事実です。

 

  • 短期で儲けたい人
  • 潤沢な投資資金がある人
  • 複数の口座で資産運用している人

 

というわけで、今回は、つみたてNISAのデメリットと特にどんな人にとってデメリットになりえるのかについて説明していきます。

この記事を読み進めてもらえると、つみたてNISAのデメリットが理解でき、自分がそのデメリットの影響を受けるかがわかります。

 

1. つみたてNISAのデメリット5つ

つみたてNISAでデメリットになりえる特徴は下記の5つです。

それぞれどんな人が特に影響を受けやすいかもあわせて解説します。

 

1−1. デメリット①:短期で利益を出すのが難しい

つみたてNISAは、10年、20年と長期で運用して低リスクに資産を増やす方法として最も適しています

そのため、株式投資やFXのように数ヶ月から数年単位の短期で大きく資産を増やしたいという方には向いていません

短期で資産を大きく増やすためには、1回の投資金額を大きくする必要がありますが、つみたてNISAでは、年間の投資金額が40万円までと決まっています。

更に、つみたてNISAでは年間の積立頻度を決めて更に分散させるので、1回あたりの投資金額は更に低くなります。

これは、ドル・コスト平均法」という方法で低リスクに資産を増やす最も効率的な方法ですが、あくまで長期投資向けの方法のため、短期投資には向いてないと言えます。

また、投資できる金融商品が限定されているのも短期投資に向いていない理由です。

つみたてNISAで投資可能な金融商品は、金融庁によって定められた下記基準を満たす投資信託とETFのみに厳選されています。

 

  • 投資信託、またはETFであること
  • 信託期間の設定がない、または信託期間が20年以上
  • 毎月分配型ではない
  • デリバティブ運用ではない
  • 手数料が低水準

 

これらの銘柄も低リスクに長期的に資産を増やす方法としては最適ですが、値動きの幅が小さく短期での期待リターンは少なくなります。

短期で資産を増やしたいならば、やはり値動きの激しい株式投資やFXなどになりますが、つみたてNISAではこのようなハイリスク・ハイリターンの金融商品は除外されています。

 

1−2. デメリット②:元本割れのリスク

つみたてNISAで投資可能な投資信託やETFは低リスクと言ってもあくまで投資なので、もちろん元本割れのリスクはあります

定期預金などの元金保証のものにも投資できないので、全くリスクを取りたくないという方には向いてないかもしれません。

この低金利時代では定期預金で資産を増やすことは難しいですが、元本割れのリスクを避けるたには仕方ありません。

といってもつみたてNISAを正しい銘柄で10年運用した方の内、元本割れした方は1.5%、20年間で0%なので個人的にはそこまで心配する必要はないと思っています。

参考:つみたてNISA(積立NISA)銘柄の選び方とおすすめ銘柄を解説!

 

1−3. デメリット③:手数料がかかる

つみたてNISAの対象である投資信託とETFには主に下記3つの手数料がかかります。

 

  • 購入時にかかる購入手数料(目安:取得価額の0%〜3%)
  • 解約時にかかる信託財産留保額(目安:解約価額の0.1%〜0.5%)
  • 運用代行代として投資信託の関連会社に支払う信託報酬(目安:保有額の0.01%〜3%/年率)

 

つみたてNISAでは金融庁が定めた基準により購入手数料が無料の銘柄のみに限定されていますし、信託財産留保額は一時的なもので金額も低いのでそこまで心配いりません。

しかし、信託報酬については、保有期間中常にかかるものなので注意が必要です。

つみたてNISAでは、信託報酬が低いものに厳選されてますが、コストは低ければ低いほどよいので、理想は0.015%前後、高くても0.3%程度に収めるようにしましょう。

 

1−4. デメリット④:非課税期間が期限付き

説明したようにつみたてNISAの最大のメリットは税制優遇により税金がゼロになることです。

しかし、この非課税期間は20年間と期限があります

例えば2020年に40万円を積み立てたとすると、2022年には非課税期間が終了し、売却せざるおえません。

しかしながら、仮に売却時に暴落などで投資信託の価値が元金を下回った場合、課税口座に移して投資を継続することができます。

もし、元金40万円が非課税期間終了時に30万円にまで下がって課税口座に移した場合は、課税口座では元金30万円からのスタートとなります。

そのため、数年後に景気が回復して40万円になって売却すると30万円→40万円、つまり10万円分が利益とみなされて、10万円に対する20.315%の約2万円の税金を支払うことになります

この場合は、損をすることになるので、税金を相殺できる金額まで上がるのを待つか、非課税期間が終了する数年前くらいから売却するタイミングを伺っていおくと良いと思います。

 

1−5. デメリット⑤:マイナス分の相殺ができない(一般口座で投資をしてる人のみ)

通常、「複数の口座を持ち、つみたてNISA以外の口座で投資をしている場合」、年間の利益と損失を合算して税金負担を軽減することができます

これを損益通算と言います。

例えば、口座Aで年間40万円の利益が出て、口座Bで年間20万円の損失が出た場合、合算して20万円分の利益となるため口座Aの40万円の利益分ではなく、合算した20万円分の税金を支払えば問題ありません。

しかし、つみたてNISAの口座では損益通算ができないため、口座Aで年間40万円の利益が出て、つみたてNISAで年間20万円の損失がでても、口座Aの40万円の利益分の税金を支払わなければなりません。

また、損益通算をしても合計で損失が出た場合、その損失を3年間繰り越して、利益が出た場合の税金軽減に使うことができます。

これを繰越控除と言いますが、損益通算同様につみたてNISAでは、この方法を使うことができません

これからつみたてNISAのみで運用をしようと思っている方にはそもそも非課税なので、全く影響はありませんが、「複数の口座で運用する方」はこのデメリットを認識しておくようにしましょう

 

2. 注意点

つみたてNISAにはデメリットの他に注意すべき点が4つあります。

この注意点を知らずに始めてしまうとこの制度を活かしきれなかったり、損をしてしまうことがあるのでよく確認しましょう。

 

2−1. 非課税枠の持ち越し不可

投資金額は年間40万円までですが、仮に20万円しか投資せずに、投資可能金額が余ったとしても翌年に持ち越すはできません

ついつい20万円余ったから、来年は60万円投資できると考えがちですが、ただ単に20万円分失われるだけです。

つみたてNISAをその年の途中で始めた方などは、よく余らせがちですが、満額使い切りたい方は、始めた月から年末までの月々の積立金額をしっかり逆算して積立金額を決めるようにしましょう。

ただ、使い切るために生活費を削るような無理な積立金額の設定は、いざという時に資産を引き落とすことにつながるのでやめましょう。

 

2−2. 非課税枠の復活不可

つみたてNISAで投資をして、一度売却してしまうとその年の非課税枠は、もう使えません

例えば2020年の非課税枠40万円分の内、20万円投資して、資産が増えたタイミングで売却したとします。

しかし、この場合、新たに40万円分の枠が使えるようになるわけではなく、40万円分の枠が失われることになります。

そのため、途中での銘柄変更や複数の銘柄の資産比率の調整には向いていません

変更や調整をする場合、一度売却して買い直すことになります。

そのため、同様に枠がなくなるので注意しましょう。

 

2−3. 分配金の再投資が新規買付けになる

「分配金あり」の投資信託を選んでいた場合、分配金を受け取るか、再投資に回すか選ぶことができます。

再投資することで複利効果により更に資産が増やせるので、通常、再投資をおすすめしますがこれもつみたてNISAでは新規買い付けにあたり、非課税枠を使うことになります

複利効果:利益を再投資することで利益が利益を生み出し、雪だるま式に資産が増えていくこと。長期であればあるほど効力を発揮する。

分配金の再投資を繰り返した結果、非課税枠がなくなっていたということにもなりますので注意しましょう。

ただし、「分配金なし」の投資信託の場合、新規買い付け扱いにはならず、自動的に再投資されるので、「分配金なし」を選べば問題ありません

つみたてNISAでは、そこも考慮されており、分配金なし」の投資信託が多いのでしっかり確認して該当のものを選ぶようにしましょう

 

2−4. 資産の移行が不可

つみたてNISAでは、下記の流れでの資産の移行はできません

 

  • 別の口座で運用している資産をつみたてNISAに移す
  • 一般NISAとつみたてNISA間で資産を移す

 

また、つみたてNISAの金融機関を変更したい場合は、新たな金融機関で翌年の新規買い付けからの積み立て開始となり、それまでの資産は、変更前のつみたてNISAの口座で持ち続けることになります

引き続き、20年の非課税期間はあるので問題ありませんが、変更前の口座での新規買い付けはできなくなるので注意しましょう。

 

3. まとめ:投資初心者にとっては、メリットの方が圧倒的に多い

今回は、つみたてNISA(積立NISA)のデメリットとどんな人にそのデメリットが影響するのかについて解説しました。

ほとんどのデメリットが「短期で資産を増やしたい」という方や「口座を複数持っている」という方に該当するものなので、つみたてNISAから資産運用を始めようという方は心配しなくてよいかと思います。

それよりも、投資利益に対する課税がゼロになったり、銘柄が厳選されていたりと10年後、20年後の将来に向けて資産を着実に増やしていきたいという方にとってはメリットの方が多いので、ぜひ、つみたてNISAで資産運用を始めてみてください。

つみたてNISAのおすすめの銘柄金融機関については、下記記事でまとめているので、参考にしてみてください。

 

つみたてNISAのおすすめ銘柄は?初心者が選ぶべき銘柄と選ぶ基準をわかりやすく紹介

続きを見る

銀行、証券会社?つみたてNISA(積立NISA)の口座開設におすすめの金融機関を解説

続きを見る

 

-つみたてNISA

Copyright© MicheBlog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.