つみたてNISA

つみたてNISA(積立NISA)で選ぶべき銘柄はどっち?オールカントリーとS&P500を過去実績も踏まえて比較

悩んでいる人
つみたてNISAを、始めたいけど全世界株式と米国株式のどちらの銘柄にしたらよいかわからない

 

こんなお悩みを解決します!

 

この記事の内容

  • つみたてNISAにおける全世界株式と米国株式の選び方
  • 全世界株式と米国株式の特徴
  • 全世界株式と米国株式の比較実績

 

この記事の信憑性

この記事を書いてるぼくは、つみたてNISAやiDeCoなどで資産運用をし、1年で貯金ゼロ→自己資産100万円を達成しました。

現在も、老後資金1億円に向けて、大した手間をかけずに着々と自己資産を増やしています。

 

つみたてNISAで人気の二大銘柄がeMaxis Slimの全世界株式(オール・カントリー)米国株式(S&P500)

いずれも過去実績を見ると、着実に伸びている銘柄で運用にかかるコストも業界最低水準と優良な銘柄です。

特に低リスクに長期的に着実に資産を増やす資産運用の方法として最適な銘柄と言えます。

しかし、この2つを調べると様々な意見があるので、初心者の方は「結局どっちがいいの?」と悩んでなかなかつみたてNISAを始められない方も多いはず。

今回はそんな方向けにつみたてNISAの全世界株式(オールカントリー)と米国株式(S&P500)のそれぞれの特徴と選び方を解説します。

この記事を読み進めてもらえると2つの銘柄の違いがわかり、つみたてNISAを始める際に自分が選ぶべき銘柄がわかるかと思います。

 

1. つみたてNISAにおけるオールカントリーとS&P500の選び方

結論から言うと、より低リスクに着実に資産を増やしていきたい方は全世界株式(オールカントリー)がおすすめです。

一方で、多少リスクはあるがより高いリターンを狙いたいのであれば米国株式(S&P500)がおすすめです。

 

1-1.リスク面を考えると全世界株式(オールカントリー)が有利

まず、リスクについてですが、全世界株式の方が米国株式に比べてより多くの国に分散して投資しているためリスクを抑えることが出来ていると言えます。

一方で、米国株式については、アメリカの経済成長を揺るがすことが起きれば保有しているすべての投資信託の価値が下がり自分の資産が丸ごと減少する可能性があります。

つみたてNISAでは10年、20年の長期運用がおすすめですが、この数十年もの間、アメリカが世界のトップで居続けられる保証はありません

これだけの期間があれば新興国の中の国が台頭する可能性も十分あります

こういった点を踏まえると、リスク面では米国だけでなく幅広い国に分散投資している全世界株式(オールカントリー)に軍配が上がるのです。

 

1-2.リターン面を考えると米国株式(S&P500)の方が期待値が高い

では、なぜ、米国株式(S&P500)を推奨する人が多いのか?

それは、過去数十年のアメリカ経済の堅調な成長率による今後のリータンへの期待感が理由です。

アメリカ経済は、リーマンショックなどで一時的な経済の停滞はありましたが、ここ数十年、経済的に成長し続けて、過去の最高値を更新し続けています。

S&P500に長期間投資している方の年間の平均リターンは年率7%以上でかなりの高リターンになっています。

また、アメリカは先進国の中でも引き続き、人口が増加している唯一の国でもあり、米国株式推奨派の方たちはアメリカ経済は引き続き成長し続けると期待しています。

投資の世界ではだれにも10年、20年後のことは予測できないと言われているように、引き続き堅調な推移を継続できるかは誰も予測できませんが、過去の実績を踏まえると期待せずにはおられず、リスクを多少取ってでも高リターンを狙いたい方に最適な銘柄と言えます。

 

2.オールカントリーとS&P500の特徴

ここで全世界株式(オールカントリー)と米国株式(S&P500)それぞれの概要と詳細なデータを見てみましょう。

 

全世界株式(オールカントリー)と米国株式(S&P500)データ

eMaxisSlim 全世界株式(オールカントリー) 米国株式(S&P500)
運用方針 MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に採用されている日本を含む先進国および新興国の株式等に投資を行い、ベンチマークであるMSCIオール・カントリー・インデックスの指数と連動する投資成果を目指して運用。 S&P500(配当込み、円換算ベース)に採用されている米国の株式等に投資を行い、ベンチマークであるS&P500の指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
地域別比率 アメリカ:56.6%
日本:7.5%
中国:4.9%
イギリス:4.3%
フランス:3.1%
スイス:3.1%
台湾:1.5%
韓国:1.4%
その他:17.6%
アメリカ:100%
代表的な銘柄 マイクロソフト
アップル
アマゾン
フェイスブック
トヨタ
ソフトバンクグループ
アリババ
テンセント
ネスレ
サムスンなど(約2,500銘柄)
マイクロソフト
アップル
アマゾン
フェイスブック
トヨタ
ソフトバンクグループなど (約505銘柄)
コスト 購入時手数料:なし
信託財産留保額:なし
運用管理費用(信託報酬):0.1144%/年率
その他手数料:なし
購入時手数料:なし
信託財産留保額:なし
運用管理費用(信託報酬):0.0968%/年率
その他手数料:なし

出典:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

いずれも指数に連動するように運用するインデックス型の投資信託です。

各国の構成比率は、各国に分散しているといっても全世界株式の半分以上はアメリカの企業の銘柄が占めている状況です。

そのため、米国株式に入っている銘柄のほとんどは全世界株式にも同様に組み入れられており、全世界株式との違いは米国企業に。より多くの資産を分配するかどうかの違いと言えるでしょう。

コスト面でみてもやや米国株式の方が信託報酬の面で年率のパーセンテージが低くコストが抑えられると言えますが、投資信託の信託報酬の目安が0.3%ほどと考えるとどちらも業界最低水準で優良な銘柄と言えます。

 

3.オールカントリーとS&P500の過去実績比較

続いて、全世界株式(オールカントリー)と米国株式(S&P500)がそれぞれ投資期間別にどのくらい平均で資産が増えたのかを過去実績で見ていきましょう。

全世界株式は、eMaxisSlimのファンドが設立されてまもないため、その連動指数であるオール・カントリー・ワールド・インデックスMSCIの実績をもとに算出した下記の記事のデータを引用します。

参考:つみたてNISA(積立NISA)で元本割れする確率は?過去30年以上のデータをもとに徹底解説

米国株式(S&P500)は、myINDEXの100円を投資した場合の資産の増減率を引用して比較します。

 

全世界株式・米国株式の期間別増加率

運用期間 世界株式(オールカントリー) 米国株式(S&P500)
6か月 +4% -5%
1年 +8% +6%
3年 +23% +30%
5年 +48% +46%
10年 +105% +349%
15年 +175% +245%
20年 +265% +221%

 

投資期間1年以内ではいずれの銘柄も投資金額の数パーセントしか資産が増えません。

米国株式に関しては、半年の場合元本割れもしています。

しかし、3年、5年と投資期間が伸びると平均の増加率は投資金額の1.2倍〜1.4倍以上にまで増えます。

更に、10年〜20年では、2倍〜3倍にまで上がり米国株式に関しては4倍以上に増えた方もいるようです。

やはり、堅調な米国の経済成長により米国株式に投資した方たちの方が全体的により資産を増やせたことがわかります。

 

4.つみたてNISAでおすすめしたいのはオールカントリー

しかし、つみたてNISAをこれから始める投資初心者の方におすすめしたいのは世界株式(オールカントリー)です。

なぜなら、資産に余裕のある方ならまだしも、老後資金など将来の資産形成のためにつみたてNISAを始める方はリターンよりもリスクを優先させるべきだと考えるからです。

 

4-1. 余裕資産の有無によって実際のリスク許容度は異なる

そもそも資産に余裕のある方とそうでない方では、リスクの許容度が違います

ある程度資産に余裕のある方であれば、多少損をしても問題ないためリスクを取ってより高いリターンを狙いにいくことができます。

しかし、そうでない方は資産に余裕がないため同じ銘柄を選んでるにも関わらずより高いリスクを取っていることになります。

確かに、全世界株式のリターンは過去実績で米国株式よりも低いですが、それでも年率の平均利回りは5%〜7%程度を見込みます。

つみたてNISAで、20年間投資し続ければ資産は1.3倍〜1.7倍以上に増加する可能性が十分にあります。

銀行に預けたままであれば何もなかった資産が2倍近くになるのですから、確率の高い方法で確実に資産を増やして、資産に余裕ができたらリスクを取るような運用をすればいいのです。

資産に余裕のある方と同じように始めからリスクを取る必要はまったくないのです。

 

4-2. 一本化することでの機会損失

もう一つ、米国株式(S&P500)ではなく、全世界株式(オールカントリー)をおすすめする理由は機会損失を防げるからです。

仮に、米国株式の1本のみに積み立てしていたとします。

その場合、10年、20年後に新興国のうち1つでも盤石、かつ急激な経済成長を遂げた場合どうでしょう?

米国株式の1本に絞っていた方は、自分の持っている資産が大きく増加する機会を失うこととなります。

仮に、そのタイミングであわてて新興国の投資信託に投資したとしても微増で終わります。

しかし、全世界株式ですべての国に分散投資していた方は、少ない投資金額かもしれませんが、しっかりとその波に乗れて自分の資産を増やすことができますし、そのタイミングで新興国の比率を上げてその後の微増分の恩恵もうけることができます。

どうせ、後から投資する可能性があるなら今のうちから少しだけ投資しておけばよいのです。

 

5.まとめ:つみたてNISAではリターンだけでなく、自分のリスクとも向き合おう

今回は、つみたてNISAの二大銘柄である全世界株式(オールカントリー)と米国株式(S&P500)の特徴と選び方について解説しました。

米国株式が今後も堅調に伸び続けて、全世界株式以上のリターンを出す可能性を決して否定するわけではありません。

しかし、それぞれのつみたてNISAを始める理由も違えば資産状況も違う中で、何も考えずに米国株式に投資をしておけばOKというのはいささか疑問です。

なので、投資初心者の方には、自分の状況と取るべきリスクを照らし合わせて、全世界株式か米国株式のどちらにすべきかを決めていただければと思います。

 

また、これからつみたてNISAを始める方には、楽天証券での口座開設をおすすめします。

手数料が安いだけでなく、楽天カードでの決済が可能なので積立金額ごとに1%のポイントがもらえ、他社に比べて圧倒的にお得です。

私自身も楽天証券で口座を開設しており、つみたてNISAで資産を増やしながら楽天ポイントも増やしていっています。

期間限定のお得なキャンペーンも実施中なので、このタイミングで申し込んでみるとよいでしょう。

✓CHECK【楽天証券】口座開設キャンペーン

 

楽天証券と他証券会社の比較は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい

 

↓↓おすすめのネット証券↓↓

 

楽天証券(おすすめ度:

楽天証券

楽天証券は、業界最高水準の取扱銘柄数や手数料の安さはもちろん、楽天カードでの積み立てでポイントが貯まるお得度MAXの証券会社です。

100円からの投資や楽天ポイントでの投資も可能なため気軽に始めやすく、特に初心者の方におすすめです。

公式ページ

 

 

SBI証券(おすすめ度:

SBI証券

SBI証券は、楽天証券同様、取扱銘柄数や手数料の安さは業界最高水準で、ネット証券口座開設数No.1と信頼度も高いです。

クレカによる積み立てはできないものの、取引にかかる手数料に応じてTポイントが付与されるなどお得なメリットもあります。

公式ページ

 

 

マネックス証券(おすすめ度:

マネックス証券

マネックス証券では、自動売買機能が充実しており、毎回の積み立てを手間なく行うことができます。

また、一般口座などで株式取引をする場合、ネット証券で唯一、国内だけでなく、外国株式の販売手数料も無料になるので、将来的に一般口座での取引を検討している方におすすめのネット証券です。

公式ページ

 

-つみたてNISA

Copyright© MicheBlog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.