貯蓄・節約

貯金ゼロから1年で100万円の自己資産をつくった時の話

悩んでいる人
貯金をしてるけど、なかなかお金が貯まらない
誘惑に負けずに、お金を貯める方法が知りたい

 

こんなお悩みを解決します!

 

この記事の内容

  •  1年間で100万円の自己資産をつくる方法
  • 意思とは、関係なく、自動的にお金が貯まる仕組みづくりの方法

 

この記事の信憑性

この記事を書いてる私は、「お金持ちも実践する資産形成の方法」を実践し、1年で、貯金ゼロ→自己資産100万円を達成しました。

現在も、老後資金1億円に向けて、大した手間をかけずに、着々と自己資産を増やしています。

 

老後資金や結婚資金などのために貯蓄をしたいと思っている方は多いかと思います。

しかし、20代前半は、給料が少ない、友達との付き合い、旅行、奨学金返済などでなかなかお金を貯めるのが難しい。

そして、30歳前後で、給料が上がって、そろそろ貯金でもと思うころには、後輩との付き合いや結婚、引っ越しなど、なかなかお金が貯まらない。

このように、いつまで経っても、なかなかお金が貯まらないのが現実ではないでしょうか?

今回は、そんな方たち向けに、意思が弱く、30歳で貯金ゼロだった私が、1年間で100万円の自己資産をつくった方法をご紹介します。

 

1. 意思が弱く、貯金がまったくできなかった20代

私は、社会人になってから何度も、貯金に挑戦しましたが、挫折を繰り返す日々でした。

給料が上がっても、飲み会の回数が増えたり、少し良い店に行ってしまい、比例して出費が増える。

更に、家賃を上げて、生活レベルを上げて、また出費が増えると完全に目の前の欲望に負けてました。

ためしに、毎月5万円貯金すると決めて、支出を管理しながら貯蓄したこともありますが、友人に飲みに誘われたり、旅行に行こうといわれると断りきれず、結局、貯金を使い果たしてしまうしだいです。

貯金用の銀行口座を作って、そこには手を付けないというルールでやったこともありますが、同様に誘惑に負けて使ってしまうダメっぷり。

しかし、結婚目前に資金ゼロで惨めな思いをしたのをきっかけに反省し、無理なく自己資産を増やす賢い方法を見つけました

 

2. 貯金ゼロから、1年で100万円の自己資産をつくった方法

私が、1年間で100万円の自己資産をつくった際に実践したことは下記3つです。

 

100万円を貯蓄するために実践したこと

  • 目標の分解
  • 日々の節約は不要、まずは、固定費の見直しから
  • 貯蓄の仕組み化

 

2−1.目標の分解

まず、目標達成に向けて目標を分解することが重要です。

なぜなら、目標は、細分化すればするほど、目の前のやるべきことが明確になり、より達成に近づくからです。

それでは、まず、1年間で100万円を貯めるための月々の貯蓄金額を計算します。

仮に、ボーナスを貯蓄しない場合、生活費から月々約8.4万円(100万円÷12ヶ月)を貯蓄に回す必要があります。

また、年間ボーナス2回分から合計28万円貯蓄に回す場合、月々の貯蓄額は、6万円(72万円÷12ヶ月)ですみます。

このように月々の金額を明確にすると、生活費からいくら捻出しなければならないか把握できます

もし、月々6万円でも、厳しいという方は、思い切って期間を伸ばしましょう。

重要なのは、継続可能な目標設定にすることです。

1年の目標で我慢できずに、3ヶ月で、諦めてしまうくらいなら、2年間の目標にして、月々3万円にして、100万円を手にしましょう。

 

2−2.日々の節約は不要、まずは、固定費の見直しから

貯蓄をする際に節約をして、なるべく支出を抑えようとするかと思います。

その場合、食事や交際費などの変動費ではなく、毎月一定金額がかかる固定費から見直しましょう。

なぜなら、変動費の節約より固定費の節約を継続することの方が圧倒的に楽だからです。

たとえば、変動費には、食費や交際費がありますが、その月に何回飲み会や遊びに誘われるかやおいしいものを食べたいという欲求におそわれるかは、予測できません。

1年間友人の誘いを断り、レストランにいくのもやめると決めても、続くわけがありません。

ただ、毎月支払っている固定費が安くなれば、何もしなくても、貯蓄に回せる金額が多くなります

それでは、削れる可能性のある代表的な固定費をご紹介します。

 

見直すべき固定費一覧

  • 家賃
  • スマホの通信費
  • インターネットの通信費
  • 光熱費
  • 保険料
  • その他

 

家賃

家賃は、生活費における割合で、最も多くを占める部分です。

一般的に、家賃は、手取り収入の30%以下が目安と言われており、それ以上の家賃を支払っている方は注意が必要です。

家賃の安いところに思い切って、引っ越すというのも一つの手です。

しかし、そう簡単に引っ越しできないという方は、契約更新のタイミングで大家さんなどに交渉してみるのも手です。

ただし、交渉の際は、周辺の類似物件より家賃が高い、周りに建物がたって日照条件が悪くなったなど交渉条件を用意するようにしましょう。

あまり、無理な交渉をするとその後、住みずらくなったりもするので、ダメ元で聞いてみるくらいの心構えで、いくと意外とあっさり下げてくれたりもします。

また、20代の方に多いのは、給料が上がるのに合わせて家賃も上げて生活レベルを上げてしまうことです。

私は、これをやって、よく職場の同期と「給料上がってるのに、お金が貯まらないのはなぜだ??」と真顔で悩んでいたこともあります。

ある程度貯金の習慣がついて、余裕ができるまでは、我慢をおすすめします。

 

スマホの通信費

スマホの通信費は、ドコモなどの大手キャリアで契約している場合であれば、格安SIMに切り替えましょう。

大手キャリアの通信費が平均約7.5千円に対し、格安SIMであれば、3千円以下と4千円以上の節約効果になります。

ただし、格安SIMを利用するためには、SIMフリーのスマホを購入する必要があります。

メルカリなどで安く手に入りますし、2年以上使えば、確実に格安SIMのほうがお得です。

また、大手キャリアと同じ回線を使っている格安SIMであれば、今、使っている端末をそのまま使うこともできますし、同じ回線でなくても、キャリアにSIMロック解除をお願いすれば、SIMフリーのスマホと同様の設定にしてくれることもあります。

大手キャリアの2年縛りの問題がありますが、最近は、途中解約の場合でも、ソフトバンクは違約金0円、ドコモ、auは1,000円程度で済むそうなので、乗り換えをおすすめします。

 

インターネットの通信費

インターネット代も契約会社を変更すると、数千円程度の節約が見込めます。

おすすめは、スマホを契約している会社と同じ会社で契約することです。

例えば、BIGLOBEであれば、もともとのインターネット代も比較的安く設定されてますが、格安SIMと一緒に契約すると500円安くなります。

Y!モバイルもセット割引があったりと、対応しているところは複数あるので、自分の検討中の会社が対応しているか確認してみてください。

 

光熱費

水道代以外のガス代・電気代は、数百円程度の節約が見込める部分です。

例えば、Loop電気は、基本料金ゼロ円・従量料金1段階の電気料金プランと電気の使用量が多く、従量料金が高い方におすすめです。

また、楽天でんきであれば、電気料金200円ごとに楽天ポイントが1ポイント付与されたり、楽天カードで支払えば、100円ごとにもう1ポイント付与されたりと、ポイントによるメリットもあります。

ガスは、電気の契約会社と一緒にすると、セット割がある場合があるので、検討中の会社を確認してみましょう。

 

保険料

みなさんは、毎月いくらくらいの保険料を支払っていますか?

多い人で数万円程度、少ない人でも数千円〜1万円前後支払っているのではないでしょうか?

結論、子どもがいなければ、保険は不要、子どもがいても、掛け捨ての死亡保険と収入保障だけで、1万円以下の保険料で十分です。

保険料を多く払っている方の特徴は、医療保険に入っているか、貯蓄型の保険に加入している方だと思います。

医療保険は、国民健康保険に加入している以上、ほとんど必要ないというのが私の考えです。

国民健康保険を使えば、医療費が3分の1になるだけでなく、高額療養費制度を利用すれば、最も高い医療費の病気でも、月々の支払いは、10万円前後で、1、2ヶ月で退院できるからです。

また、貯蓄型の保険も手数料ばかり取られて、実際は、損をしていることがほとんどです。

保険がなぜ、そこまで必要ないと言っているのかは下記記事でも説明しているので参考にしてみてください。

 

お金のプロほど保険に入らない理由

続きを見る

 

その他

その他、あまり使っていないのに解約できず、毎月支払い続けている固定費を確認しましょう。

よくありがちなものは、下記の5つです。

 

その他の固定費一覧

  • 動画配信サービス
  • クレジットカードの年会費
  • アプリの自動課金
  • 新聞
  • ジム

 

解約手続きなど手間がかかりますが、月で数千円、年間で数万円程度の効果になるので、時間をつくって整理しましょう。

 

2−3.貯蓄の仕組み化

いくら目標設定を明確にして、固定費を下げても、誘惑に負けて、お金を使ってしまっては意味がありません。

そこで重要なのが、貯蓄の仕組み化です。

つまり、自分の意思に関係なく、自動的に貯蓄される仕組みをつくる方法です。

貯蓄において、最も有効な方法は給料が入ると同時にその一部を貯蓄することだと言われています。

各銀行に毎月一定金額を決められたタイミングで貯蓄できる自動積立定期貯金というものがあります。

しかし、私が、100万円をためた時に実践したのは、つみたてNISAやiDeCoでもできる「投資信託の自動積立投資」を利用する方法です。

 

3. 貯金100万円の先は、自己資産1億円も夢じゃない

投資信託とは、株式や債券、不動産など複数の金融商品を組み合わせた金融商品です。

例えば、IT企業系の株式専門の投資信託であれば、AppleやIBM、その他今後成長が期待されるAI系の企業の株式を組み合わせてあったりします。

投資信託は、手間をかけずに低リスクで、長期的に資産を着実に増やしていける投資方法で、私はこの方法で、資産を増やしています。

この投資信託にも、毎月一定金額を投資口座に預ける自動積立機能がありますが、簡単に引き落とせない点がおすすめです。

引き落としイコール投資信託の売却になるので、売買手数料や税金がかかったり、手続きの手間を考えると、売却するのが面倒になります。

何かを始めるときには、ハードルをなるべく取り除くことが重要ですが、逆に、何かをしたくないときはハードルをたくさんつくるのが効果的です。

また、銀行に預けるよりも投資信託で積立てていくほうが将来的により大きな資産を受け取れる可能性があります。

銀行だと利息が高くても、せいぜい0.2%以下ですが、投資信託では、20年、30年と長期で投資すると年率3%〜7%も十分可能です。

この年率であれば、月々数万円の投資でも、複利効果により20年後、30年後には、預けた金額の2倍〜3倍以上になり、数千万円〜1億円の資産をつくるのも夢ではありません。

その他、投資信託をおすすめする理由を下記記事で説明しているので、参考にしてみてください。

 

初心者に投資信託をおすすめする理由:始めるならインデックス投資から

続きを見る

 

4. 投資信託を始めるならネット証券

投資信託に興味を持った方は一度、証券会社で口座を開設してみるとよいでしょう。

口座開設自体は無料で、取引をしない限り一切、お金はかからないので、試しに、どういう銘柄があるのか見てみるだけでも面白いです。

証券会社のおすすめは、売買手数料の安いネット証券がおすすめです。

一般的な大手証券会社や銀行の売買手数料が1万円前後に対し、ネット証券では、無料、または数百円程度ですみます。

また、ネット証券では、100円から投資も可能です。

特に楽天証券は、みなさんが持っている楽天ポイントだけで取引も可能なので、ほぼノーリスクと言ってもいいでしょう。

 

5. まとめ:どんなに少額でもいいから、早めの行動がおすすめ

今回は、私の経験談をもとに、1年間で100万円の自己資産をつくる方法について説明しました。

どんなに少額でも、紹介したことの一部でも良いので、まずは始めることをおすすめします。

最終的に大きなものを得るためには、小さく始めて、継続することが重要です。

私自身、過去に色々なことに挑戦してきましたが、いつも無理な目標と根性論でやって、続かず、何の結果も得ずに努力がムダになっていました。

しかし、「継続可能な目標設定」と「仕組みづくり」を意識してから、色々なことがうまくいくようになり、1年間で100万円を貯めることができるようになりました。

みなさんも、ぜひ、1年後に100万円、20年〜30年後に数千万円〜1億円の資産をつくれるよう、まずは、小さな一歩を踏み出してみてください。

 

-貯蓄・節約

Copyright© MicheBlog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.