投資

投資信託とは?基本的な仕組みをつみたてNISAやiDeCoを始めたい方にわかりやすく解説

 

悩んでいる人

つみたてNISAやiDeCoで取り扱ってる金融商品に投資信託があるけれどもよく理解できていない

 

こんなお悩みを解決します!

 

この記事の内容

  • 投資信託の仕組み
  • 投資信託の各関連会社の役割
  • 投資信託における利益とコスト

 

この記事の信憑性

この記事を書いてるぼくは、つみたてNISAやiDeCoなどで資産運用をし、1年で貯金ゼロ→自己資産100万円を達成しました。

現在も、老後資金1億円に向けて、大した手間をかけずに着々と自己資産を増やしています。

 

つみたてNISAやiDeCoで資産形成を行うときに金融商品のひとつとして登場するのが投資信託です。

株式投資やFX投資についてはなんとなくイメージがある方もいると思いますが、投資信託についてはよくわかっておらずつみたてNISAやiDeCoを始めるのを躊躇する方も多いはず

今回はそんな方向けに投資信託の基本的な仕組みを解説します。

この記事を読みすすめてもらえると投資信託のことが理解できてつみたてNISAやiDeCoを始める際の理解度が高まります。

 

1. 投資信託とは?

投資信託(ファンド)は複数の投資家から集めた資金を元手に資産運用の専門家が投資家に代わって運用してくれる金融商品です。

運用の専門家は特定の運用方針のもと資産を運用し、運用により得た利益を投資家に還元してくれます。

しかし、利益の有無に関わらず運用代行の費用として手数料を支払う必要があるので利益の出る投資信託を選ぶことが非常に重要です。

しかも、投資信託は何百、何千とあるので株式投資までではないもののある程度の知識をもって正しい投資信託を選ぶ必要があります。

例えば、「eMaxis Slim 国内株式(日経平均)」という投資信託は日経平均株価を構成する企業の株式に分散投資をし日経平均株価の値動きと同じになるように運用されます。

つまり、日経平均株価の上がり下がりがあなたの利益を左右するのです。

その他にも、IT企業の株のみを集めてつくった投資信託や米国の大手企業の株式だけを集めてつくった投資信託など数多くの投資信託が存在するので、今後の成長を見込んでどの投資信託にするか選んでいきます。

とはいっても、本当に選ぶべき銘柄は数本に限られているので正しい選び方を知っていればそこまで心配はいりません。

参考:つみたてNISA(積立NISA)銘柄の選び方とおすすめ銘柄を解説!

 

2. 投資信託の仕組み

投資信託は、下記3種類の会社によって運営されており、それぞれが販売・運用・資産管理の役割を担っています。

 

  1. 販売会社(販売)
  2. 投資信託運用会社(運用)
  3. 信託銀行(資産管理)

 

2−1. 販売会社

販売会社は、投資信託を購入する際の窓口となる証券会社や銀行のことです。

投資用の口座の開設・管理のほか、投資信託の販売や換金、分配金・償還金の支払いなどを行います。

投資家は、投資信託に関するすべての取引をこの販売会社と行うため、投資信託運用会社や信託銀行と直接やりとりすることは基本ありません

 

2−2. 投資信託運用会社

投資信託運用会社は、投資家から預かった資産を実際に運用している会社です。

つまり運用の成果はここで働く投資の専門家たち次第ということです。

投資の専門家たちが、経済・金融情勢などに関するさまざまなデータを収集・分析し、資産をどのように分散投資するのかを決めて、信託銀行に対して運用を指図しています。

 

2−3. 信託銀行

信託銀行は、投資家から集めた資産を保管し、運用会社からの運用の指図に従って、株式や債券などの売買や管理を行います。

なお、信託銀行では、投資家から集めた信託財産を自社の財産とは区別して保管・管理(分別管理)しており、仮に信託銀行が倒産したとしても、投資家の資産は保証される仕組みになっています。

 

3. 投資信託で得られる利益

投資信託を理解する上で、投資家が得られる利益支払うべきコストを理解しておくことは重要です。

まずは、投資信託で発生する分配金譲渡益の2種類の利益についてそれぞれ説明します。

 

3−1. 分配金

分配金とは下記の3つのいずれかの方法で発生した投資信託の収益から投資家に対して支払われるお金のことです。

 

  • 株式や債券などの配当や利子(インカムゲイン)
  • 株式や債券などの値上がり益(キャピタルゲイン)
  • 過去から繰越されてきた利益

 

分配金は、年に1回~2回、毎月など投資信託ごとに決められた決算日に支払われるのが一般的で、債権や銀行預金などで支払われる利息と似ています。

受け取り方法は、分配のたびに、分配金を受け取る「分配金支払い型」と分配金を再投資する「分配金再投資型」の2種類ありそれぞれメリット・デメリットがあります。

支払い型は生活費などその時々の必要な資金として利用できるというメリットがありますが、分配金の受け取りは運用資産を減らすことも意味しているため将来的に受け取れる利益の減少を招きます。

また、分配金の受け取りに対して、税金の支払いが発生するなどのデメリットもあるので注意が必要です。

一方、再投資型は目の前のお金として利用できない代わりに、再投資による複利効果のメリットを生み出し、将来的な利益を大きく増やせる可能性があります。

※複利効果:投資で得た利益を再投資することで利益が利益を生み、雪だるま式に資産が増えること

長期であればあるほど複利効果は大きくなり資産が膨れ上がるので中長期的に資産を増やしたい方には、再投資型がおすすめです。

 

3−2. 譲渡益

譲渡益は、投資信託の売却時に発生する利益のことで投資信託の購入時の価額と売却時の価額の差で計算します。

つまり、「安く買って高く売る」ことで譲渡益の金額は大きくなります。

もちろん、売却時の価額が購入時を下回った場合は元本割れ、つまり損をすることになるので売却のタイミングが重要になります。

 

4. 投資信託のコスト

投資信託の種類や販売会社によって発生するコストは様々ですが主なコストは下記の3つです。

 

4−1. 購入時手数料

投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料のことです。

同じ投資信託でも販売会社(証券会社や銀行)によって販売手数料が異なることがあるため、無料、または、なるべく手数料が少ないところを選ぶようにしましょう。

ネット証券は総じて、他の販売会社より手数料が安いのでおすすめです。

 

4−2. 信託報酬

運用会社・販売会社・信託銀行の3社が行う業務に対して支払うお金のことです。

主に、運用にかかる費用、運用報告書の作成費や発送費、資産の保管のための費用などで3社に配分する形で支払われます。

こちらも購入時手数料同様、なるべく信託報酬の低い投資信託を選ぶことをおすすめします。

 

4−3. 税金

分配金や譲渡益など、投資信託から得られる利益に対して課される税金です。

税率20.315%と運用益の2割以上を支払う必要があるため、実質受け取れる利益は8割以下となります。

しかし、つみたてNISAやiDeCoで投資信託を始めれば、この20.315%の税金が非課税になるため、つみたてNISAで始めることをおすすめします。

参考:つみたてNISA(積立NISA)のメリット・デメリット「貯金よりもおすすめする理由は?」

参考:個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?メリット・デメリットを解説

 

5. まとめ:投資信託の仕組みを理解して資産運用を始めよう

今回は、投資信託の基本的な仕組みについて解説しました。

投資信託は運用の専門家が運用を代行してくれるので投資の知識が株式投資やFXほど必要なかったり多額な投資資金がなくても投資に参加できたりと投資初心者でも始めやすい仕組みになっています。

また、長期であれば比較的低リスクに着実に資産を増やしていける投資方法でもあるのでつみたてNISAやiDeCoなど国が推奨する制度の取扱銘柄としても選ばれています。

この記事で投資信託の仕組みを理解していただき将来の資産形成のために役立ててもらえればと思います。

早速、つみたてNISAを始めたいという方は下記記事でおすすめの金融機関銘柄についても紹介しているのでぜひ参考にしてください。

 

銀行、証券会社?つみたてNISA(積立NISA)の口座開設におすすめの金融機関を解説

続きを見る

つみたてNISAのおすすめ銘柄は?初心者が選ぶべき銘柄と選ぶ基準をわかりやすく紹介

続きを見る

 

-投資

Copyright© MicheBlog , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.